セミナー風景3

参加者の声バナー

口コミ集客セミナーへ参加した方一部の声を載せてみました

最も興味を持ったところは、「オンサービスとオフサービス」

三浦大輔さま

セミナーの中で最も興味を持ったところは、「オンサービスとオフサービス」です。
あまり考えたことはなかったですけど、意識してみると、とても大切な事が分かりました。
オフサービスの見返りを求めず、相手が喜んでくれるサービスを考えていきたいと思います。

有田さんの第一印象は、すごく打ち解けそうで、緊張感があまりとらさない感じが本当に
親しみやすい良い人だと思いました。
また機会がありましたら、お店に行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

声1
▲ クリックすると拡大できます

見返りを求めないサービスは大きなアピールポイント

村田恵一さま

最も興味を持った点は、「見返りを求めないオフビス」であるという点。
自分がこれまで体験してきた中で、これが出来ている店はほぼゼロと言っていいくらいなかったので
これが実際にできれば、かなり大きなアピールポイントになると思います。

ただ私の店は、喫茶店であり、今日集まっている中でもおそらくトップクラスで客単価が低く
数をこなさないとやっていけない状態です。見返りを求めないというのも理解できますが
来店されるお客様全てに対して、この努力をすることでうちのような客単価が低い店でも
一定の効果が期待できるか正直不安です。

今日は大変貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
メルマガに興味がありますので、帰ってから拝見させていただきます。
「喫茶店でそういうサービスは難しいかな?」と勝手に考えていたのですが
メルマガからヒントを見つけて、それを実践できればと思います。

声20
▲ クリックすると拡大できます

少し発想を変えるだけで効果も変わってくる

山田信樹さま

セミナーの中で特に興味を持ったところは、オフサービスの大切さ。
ついつい自分の利益を考えてしまうところですが、利益を求めずに心のサービスをという今までの
自分では思いつかない考え方でした。

有田先生自信、自分たちと同じような環境で親しみが持てました。
少し発想を変えるだけで、効果も変わってくるし、本当の意味でのオフサービスというか
心の部分が大切だと思いました、

声2
▲ クリックすると拡大できます

コラボレーションの考え方が面白かった

古瀬靖士さま

コラボレーションの考え方が非常に面白かった。
周辺事業や、主催セミナーの講師(企業)との(提携パートナー)コラボに応用出来ると思った。

親しみやすく、資料も見やすかったです。
声のトーンも聞きやすかった。ありがとうございました。
ツイッターのご縁に感謝!!

声5
▲ クリックすると拡大できます

異業種間協力がキーワードに

高細圭一さま

セミナーの中で特に興味を持ったところは、★コラボレーション。
単独では生き残れない事は理解していました。
異業種間協力がキーワードになると思います。これまでは同業種間のみ考えていました。

セミナー内容は、大変参考になりました。
「売り込まない」「利益を考えない」など面白い考え方です。
メルマガ申し込ませていただきます。

声3
▲ クリックすると拡大できます

口コミはストレスである

匿名希望さま

口コミのやり方について、色々なパターンがあって面白かったです。
特に口コミはストレスであるです。

自分が担当する顧客に対して、アドバイスに使えると思いました。
売り上げを伸ばすには、単にお金をかけて宣伝するばかりではなく、お金をかけずに
工夫次第で、色々な事が出来ると教えたい。

とても分かりやすいセミナーでした。

声7
▲ クリックすると拡大できます

興味を持ったところは「オンサービス」と「オフサービス」

匿名希望さま

興味を持ったところは、「オンサービス」と「オフサービス」
クレーム(ネガティブ)は口コミにつながりやすいが、感動を与える接客は
非常に難しいと思う。

自店での「オフサービス」を考えると、お客様とのコミュニケーションにつきると思う。
人の話は、良く聴くものだと思いました。

声8
▲ クリックすると拡大できます

心配り=お客様を心配すると言う事

匿名希望さま

興味を持ったところは「オフサービス」
今は、年賀状くらいしか出していませんが、色々な方法がある事が分かりました。

心配り、お客様を心配すると言う事。
予測できることをするのではなく、お客様がどのような状態かと言う事も
判断して心配りすると言う事。

内容を聞き、いろいろなオフサービス、お客様に対してのサービス、心配り、宣伝
コラボレーション等を知り、あらためて自店で参考に出来る事が沢山ありました。
ありがとうございます。

声11
▲ クリックすると拡大できます

手作りサービスは充実させたい

匿名希望さま

たいへん有意義なセミナーありがとうございました。
きめの細かいサービスと手作りのサービスの大切さを感じました。
オフサービスを充実させたいと思います。

新規顧客の獲得に関してのアプローチについて、もう少し説明を聞きたかったと思います。
感謝状等の手作りサービスは、是非取り入れたいと思います。

声24
▲ クリックすると拡大できます

興味をもったところは口コミとうわさの違い

匿名希望さま

特に興味を持ったところは、口コミとうわさの違い。
特にうわさ話に一喜一憂していた自分がありましたが、今回のセミナーに参加し
口コミを頂ける重要性を深く想いました。

メディアの活用は面白かったです。
オフサービスの大切さを生かしたい。
感謝の心で接したい。

声25
▲ クリックすると拡大できます

コラボレーション戦略は商売以外にも使えそう

匿名希望さま

コラボレーション戦略の部分に興味を持ちました。
非常に広がる可能性がある上に商売以外にも使えそうだからです。

私はネットショップをしていましたが、今は少し休んでいます。
これからまた始める時に、コラボが使えると思いました。

ネットショップは見てもらうまでで一苦労です。さらにそこから顧客に変えるとなると
並大抵ではありません。どのように信頼を積むか
それは実店舗とのコラボで作れるのではと思いました。

とても優しくお話しされるのと、実際の例を交えていただいたのですごく入り込めました。

声27
▲ クリックすると拡大できます

メディアを積極的に利用したい

坪井 薫さま

メディアを積極的に利用することはほとんどなかった。
新聞に取り上げられても、店に展示もしないし
表彰されても特に公表する事もなかったので
これからは、○○といえば、□□と思い出してもらえるように
ライバル店より目立っていこうと思いました。

2つの表彰を控えています、早速実行してみます。やってみます。

声28
▲ クリックすると拡大できます

特にプレスリリースの話に興味があった

匿名希望さま

全部興味のある話ばかりですが、プレスリリースに特に興味がありました。

一度新聞に掲載されただけで、周囲の反応がすごく、TV局まで取材に来るようになり
それに伴い、信頼を得る事が出来たという事です。

とても興味のあるお話をありがとうございました。

声29
▲ クリックすると拡大できます

コラボの考え方は実践できそう

高柳延男さま

有田さんのコラボの考え方、最近異業種交流会で知り合って
名刺交換だけで終わってしまうのが多かったのですが
この考え方、実践できそうだと思いました。
利益の考え、やめてみようかと

声31
▲ クリックすると拡大できます

具体的な根源の法則が理論付けられていた

河原崎さま

具体的な方法は、事例を見聞きするだけではわからないと思い
その根源の法則のようなものはないか注力して聴講していました。

その点分かりやすく理論づけられてお話を伺えてよかったと思います。

声32
▲ クリックすると拡大できます

コラボレーションの考え方が勉強になった

大島勝彦さま

口コミを起こす仕組みについての考え方も勉強になりましたが
コラボレーションについての考え方はとても勉強になりました。

お客様の視点に立って考えれば、このようなアイデアがわいてくるのですね。
そして、そのような考え方のベースとなるものがミッションなんだろうと思いました。

今日は本当にありがとうございました。

声33
▲ クリックすると拡大できます

オンリーワンのサービスを考えたい

西脇勝利さま

口コミの発生の仕方が分かりました。
当社もオフサービスを増やし、お客様に「変わった会社ね」と言われるような
オンリーワンサービスを考えたいと思います。

声34
▲ クリックすると拡大できます

何か元気が湧いてきた

匿名希望さま

有田さんの話は、説得力があった。
実際に成功しているから伝わる力強さがある。

なにか元気が湧いてきた。

声35
▲ クリックすると拡大できます

実体験を聞いて自信が付いた

田中貴秀さま

お客さま視点で行動すれば、長い付き合いが出来る可能性がある事は
いつも考えていたけど、今日こうした実体験を聞いて自信が付きました。

やってみなきゃわからないけど。

声36
▲ クリックすると拡大できます

根底は、お客さまの為にが大切だと思った

匿名希望さま

色々とアイデアが豊富で面白いと思いました。
私とやっている仕事とかさなる部分が多くはなかったのですが
やっぱり根底にはお客さまの為にがどんな仕事でも一番大事な事
何だろうと思いました。

自分に今、何が出来るかあらためて又考えてみたいと思います。

声37
▲ クリックすると拡大できます

コラボの話が一番印象的でした

大多和真弓さま

有田さんの靴屋さんとのコラボのお話が印象的でした。
私は自宅サロンでマッサージをしていますが、お客様に次に来て頂くよう
1000円券などを渡していました。

それはそれでお客様にとってもうれしい事ですが、たとえば呉服町の
「キルフェボン」のケーキ1000円分の金券の方が価値があるのではと思います。
(私自身その方が嬉しい・・・。)
私がキルフェボンさんとのコラボは難しいと思いますが
女の人が来る私のところでは、スイーツのお店の券が良いのではと思います。

コラボのやり方がたくさん思い描くことが楽しくなりそうです。
既存のお客様を大事にしていきたいと改めて思いました。

声38
▲ クリックすると拡大できます

ぼんやりとした霧が晴れた感じです

山崎博幸さま

口コミに対する考え方が、今までぼんやりしていましたが
ぼんやりとした霧が晴れた感じです。

珍しい体験を今後はお客様にたくさん体験していただこうと思います。

声39
▲ クリックすると拡大できます

驚くほどの工夫感心しました

小池邦夫さま

非常に競争、競合の多い業種での驚くほどの工夫、感心しました。
手作りとネットを組み合わせた手法は「知恵を絞る」という小規模事業者の
鉄則を実践なさっていて気づきも多く頂きました。

ありがとうございます

声40
▲ クリックすると拡大できます

さらに深い考え方や実践方法が参考になった

匿名希望さま

普段お客様の立場になって考えているつもりでしたが
実際に今日のセミナーを受けさせて頂いてさらに深い考え方や
実践方法を教えて頂き、とても参考になりました。

普段なかなか聞けないお話を聞くことが出来ました。
今後の販売方法や店舗運営の参考にさせて頂きたいと思います。
本日はありがとうございました。

声41
▲ クリックすると拡大できます

アイデアで勝負している姿勢に共感した

匿名希望さま

失礼ながら、有田様のことは存じ上げませんでしたが
「口コミ」の構造と具体例について分かりやすい講義をし
大変参考になりました。

限られた市場と言う意味では、墓石業界にも共通する部分があります。
その中で、様々なアイデアで勝負されている姿勢に共感しました。
ありがとうございます。

声42
▲ クリックすると拡大できます

実体験の話がとても参考になった

匿名希望さま

今日はありがとうございました。
実体験のお話を伺うことが出来ましたのでとても参考になりました。
お店でも実践できればと思います。

声43
▲ クリックすると拡大できます